電子計算記

個人的な検証を

10. MPIクラスターを作ろう! - NFSクライアント設定

前回からのつづきです。
9. MPIクラスターを作ろう! - NFSサーバーをたてよう - 電子計算記

nfs-serverというマシン名で、共有ストレージのNFSサーバーを用意しました。
次にcomputeのマシンをクライアントとして、NFSマウントします。


NFSのクライアントをインストールします。

root@compute-1:~# apt update
root@compute-1:~# apt install nfs-common -y

次に、マウント先を/nfsとして、fstabに設定を入れます。

root@compute-1:~# mkdir /nfs
root@compute-1:~# echo "nfs-server:/nfs /nfs nfs defaults 0 0" >> /etc/fstab
root@compute-1:~# mount -a
root@compute-1:~# df -h
Filesystem       Size  Used Avail Use% Mounted on
udev             471M     0  471M   0% /dev
tmpfs             98M  4.4M   94M   5% /run
/dev/sda1         15G  1.9G   12G  14% /
tmpfs            488M     0  488M   0% /dev/shm
tmpfs            5.0M     0  5.0M   0% /run/lock
tmpfs            488M     0  488M   0% /sys/fs/cgroup
nfs-server:/nfs  9.8G   23M  9.2G   1% /nfs

/nfsとしてマウントできていればOKです。
念の為、マウント先でファイルの読み書きもできるか確認しておくと間違いないですね。

root@compute-1:~# su - mpiuser
mpiuser@compute-1:~$ cd /nfs
mpiuser@compute-1:/nfs$ echo a > ./a
mpiuser@compute-1:/nfs$ cat ./a
a
mpiuser@compute-1:/nfs$ rm ./a

あとは同じように、compute-2以降も設定をいれていくのですが、台数が多くて面倒なら既存のマシンは消して、compute-1をテンプレートにして、再度作成するのも良いと思います。

では、試しにHello WorldNFSサーバー上に移動して動かしてみましょう。

mpiuser@compute-1:~$ cp -a ~/hello /nfs/
mpiuser@compute-1:~$ mpirun -np 4 --hostfile ~/my_hosts /nfs/hello/a.out 
Hello, world, I am 0 of 4 from compute-1
Hello, world, I am 1 of 4 from compute-2
Hello, world, I am 2 of 4 from compute-3
Hello, world, I am 3 of 4 from compute-4

以上です、では次回はHPCベンチマークの定番、姫野ベンチのMPI版を動かしてみましょう。

fujish.hateblo.jp