2. MPIクラスターを作ろう! - MPI何にする?
前回のつづきです。
1. MPIクラスターを作ろう! on IDCFクラウド - 電子計算記
実際にMPIクラスターを構築していく前に、肝心のMPIのディストリビューションを何にするかというお話。
MPI自体は規格なので、それを実装するOSSやIntel MPIのような商用環境もあります。
10年以上前に、私が学生だったときは、MPICHが流行っていました。
MPICH | High-Performance Portable MPI
あとは、OSから含めてインストールするようなときはSCoreを使っていたりしました。
その後、RedHatやUbubntuでは標準のMPI環境としてOpenMPIが搭載されています。
Open MPI: Open Source High Performance Computing
最近、HPC界隈に顔を出すと、MVAPICHの名前も上がりますね。ただ、触ったことないしちゃんと調べたこともないです。
ということで、今回はLinuxでサクっとMPIクラスターを作りたいのでOS標準のOpenMPIを使って構築していきます。
Linuxディストリビューションは、CentOS7かUbuntu16.04のどちらでもよいですが、使い慣れてるUbuntuでいきます。
ただ、Ubuntu16.04のOpenMPIのバージョンは1.10と古いので注意です。(コマが余れば新しいのビルドしてインストールするとかもやりたいな)
次回から構築にはいります。