2018-01-01から1年間の記事一覧
前回からのつづきです。 16. MPIクラスターを作ろう! - HPLのパラメータを検討 - 電子計算記忘れてましたが、アドカレのコマ埋めの話のためにはじめたので、今回が最終回です。1ヶ月以上かかってしまいましたが。。。 今回はSTREAMをやります。HPC問わず定…
前回からのつづきです。 15. MPIクラスターを作ろう! - HPLを動かしてみる - 電子計算記前回実行したテストでは、4.915e-02GFLOPSつまり0.05GFLOPSであり、S1を1ノードだとしてもだいぶ遅い結果です。 ここからスコアをあげていくにはパラメータのチューニ…
前回からの続き 14. MPIクラスターを作ろう! - qn24bを動かしてみる - 電子計算記スパコンと言えばTOP500!Home | TOP500 Supercomputer SitesTOP500と言えばLinpack!LINPACK - Wikipediaということで、LinpackのMPIによる並列実装のHPLを動かしてTOP500の…
前回からのつづきです。 13. MPIクラスターを作ろう! - 姫野ベンチをもう少し動かしてみる - 電子計算記前回までの姫野ベンチはちょっと難しかったので、もっと簡単にノードを増やすとスケールするのがわかるようなベンチマークを動かしてみましょう。とい…
前回からのつづきです。 12. MPIクラスターを作ろう! - 姫野ベンチを今度こそ動かす - 電子計算記姫野ベンチ難しいですね。 前回は C + MPI, static allocate version を使ってましたが、 今回は Fortran90 + MPI をやってみましょう。これまでのインストー…
前回からのつづきです。 11. MPIクラスターを作ろう! - 姫野ベンチを動かす - 電子計算記簡単だろうとはじめた姫野ベンチですが結構難しいものですね。 CPUクロックが可変だと計測時間がえらく長くなってしまったり、計測値が怪しくなる課題について2つのア…
前回からのつづきです。 10. MPIクラスターを作ろう! - NFSクライアント設定 - 電子計算記NFSストレージサーバーが用意できたので、MPIクラスター環境として最低限動作するところまで構築できたので、実際にあるベンチマークソフトウェアを使ってクラスター…
前回からのつづきです。 9. MPIクラスターを作ろう! - NFSサーバーをたてよう - 電子計算記nfs-serverというマシン名で、共有ストレージのNFSサーバーを用意しました。 次にcomputeのマシンをクライアントとして、NFSマウントします。 NFSのクライアントを…
前回からのつづき。 8. MPIクラスターを作ろう! - ホスト設定ファイル - 電子計算記実行バイナリを共有するためにNFSストレージサーバーを準備しましょう。まずは、NFSストレージサーバー用に仮想マシンを作成します。computeのマシンと同じリージョン/ゾー…
前回からのつづきです。 7. MPIクラスターを作ろう! - rsyncで実行バイナリをノード間コピー - 電子計算記複数ノードの指定には--hostを使ってきましたが、設定ファイルを用いた方法もあります。 こっちの方が実行が楽なのと、マルチコアを想定して多重で動…
前回からのつづきです。 6. MPIクラスターを作ろう! - 複数ノードへスケールアウト - 電子計算記もうひとつ別のプログラムをコンパイルして実行してみましょう。(そのままだとうまく動かないので。)Wikipdediaにあるサプログラム例がMPIの勉強はじめるに…
前回からのつづきです。 5. MPIクラスターを作ろう! - コンパイルと実行 - 電子計算記単一ノードでMPI環境が動作することが確認できたので、これを複数ノードへスケールアウトしていきましょう。 クラウドならテンプレートを使ってどんどん複製できるので楽…
前回からのつづきです。 4. MPIクラスターを作ろう! - 実行用ユーザー作成 - 電子計算記単体のノードでMPI環境が動くことを確認できたので、MPIのコードをコンパイルして実行してみましょう。テスト用のコードとしてHello World的なやつを用意します。ここ…