Alibaba Cloud の Aliyun Linux
jp.aliyun.com
昨年後半、Alibaba Cloudの日本リージョンがリリースされ、中の人からの紹介だったり、2万円クーポンキャンペーンをしてたりするので、今触っていたりします。
すると、インスタンスの作成時のOSに、Aliyun Linuxというのが選べました。
Aliyunとは、Alibabaのクラウドコンピューティングサービス名称の阿里雲のアルファベット表記。
AWSで言う、Amazon Linuxみたいなものですかね。自社で開発した自社で使ってるLinuxみたいな。
ググッてもあまり情報がなかったので中見てみました。どこのディストロベースかなー。
上記画像のとおり、選べるバージョンは15.1のみ。64bitと32bitが選べます。以下、64bitで作成しました。
OS上でのディストリビューション名を確認します。
[root@<UUID> ~]# ls -al /etc/*release -rw-r--r--. 1 root root 28 Jan 6 2015 /etc/alios-release lrwxrwxrwx. 1 root root 13 Mar 25 2015 /etc/system-release -> alios-release
/etc/system-releaseは用意されてるんですね。でも/etc/lsb-releaseは無しと。
ちょっと古そうな印象。
[root@<UUID> ~]# cat /etc/alios-release Aliyun Linux release6 15.01
なるほど、release6の15.01と。
次にカーネルを見てみると。
[root@<UUID> ~]# uname -a Linux <ホスト名:UUID> 2.6.32-220.23.2.al.ali1.1.alios6.x86_64 #1 SMP Sun Jan 4 15:01:53 CST 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux
2.6.32-220か、となるとRHEL6.2と同じ。
パッケージ管理は、YUMとRPM。
リポジトリは自分とこ向いてる。
[root@<UUID> ~]# cat /etc/yum.repos.d/aliyunlinux-Base-Aliyun.repo [base] name=aliyunlinux-$releasever enabled=1 failovermethod=priority baseurl=http://jp.mirrors.cloud.aliyuncs.com/aliyunlinux/$releasever/os/$basearch/ (以下略)
その他、バージョンを見ていくと、
[root@<UUID> ~]# bash --version GNU bash, version 4.1.2(1)-release (x86_64-koji-linux-gnu) Copyright (C) 2009 Free Software Foundation, Inc. License GPLv3+: GNU GPL version 3 or later <http://gnu.org/licenses/gpl.html> This is free software; you are free to change and redistribute it. There is NO WARRANTY, to the extent permitted by law. [root@<UUID> ~]# gcc -v Using built-in specs. Target: x86_64-alios-linux Configured with: ../configure --prefix=/usr --mandir=/usr/share/man --infodir=/usr/share/info --with-bugurl=http://bbs.aliyun.com --enable-bootstrap --enable-shared --enable-threads=posix --enable-checking=release --with-system-zlib --enable-__cxa_atexit --disable-libunwind-exceptions --enable-gnu-unique-object --enable-languages=c,c++,objc,obj-c++,java,fortran,ada --enable-java-awt=gtk --disable-dssi --with-java-home=/usr/lib/jvm/java-1.5.0-gcj-1.5.0.0/jre --enable-libgcj-multifile --enable-java-maintainer-mode --with-ecj-jar=/usr/share/java/eclipse-ecj.jar --disable-libjava-multilib --with-ppl --with-cloog --with-tune=generic --with-arch_32=i686 --build=x86_64-alios-linux Thread model: posix gcc version 4.4.6 20110731 (AliCloud Linux 4.4.6-3) (GCC) [root@<UUID> ~]# httpd -v Server version: Apache/2.2.15 (Unix) Server built: Jul 26 2014 06:52:25 [root@<UUID> ~]# mysql --version mysql Ver 14.14 Distrib 5.1.73, for koji-linux-gnu (x86_64) using readline 5.1 [root@<UUID> ~]# php -v PHP 5.3.3 (cli) (built: Jul 28 2014 21:21:24) Copyright (c) 1997-2010 The PHP Group Zend Engine v2.3.0, Copyright (c) 1998-2010 Zend Technologies
といったところで、bashは4.1.2、gccは4.4.6、httpdは2.2.15、MySQLは5.1.73、PHPは5.3.3。
これはもうRHEL6系ベースですね。て言うかバージョン古い。
ここまでこれといった、独自の拡張みたいなのがなく、NICとかストレージコントローラとかのデバイスが特殊かなと思ってても、いずれもKVMのvirtioで普通。
となると、カーネルかなと。CentOS6.2とカーネルビルドオプションを比較してみると、以下がAlibaba Linuxに追加されてました。
< CONFIG_IKCONFIG=y < CONFIG_IKCONFIG_PROC=y < CONFIG_HOOKERS=m < CONFIG_MODULE_SIG_FORCE=y < CONFIG_TOA=m < CONFIG_RT_STAT=m < CONFIG_IP_VS_TAB_BITS=20 < CONFIG_BLK_DEV_DRBD=m < CONFIG_DRBD_TRACE=m < CONFIG_TLOCK=m < CONFIG_BLK_DEV_SD=y < CONFIG_DM_FLASHCACHE=m < CONFIG_NETOOPS=y < CONFIG_NETPOLL_TARGETS=y < CONFIG_NETPOLL_TARGETS_DYNAMIC=y < CONFIG_EXT3_FS_SUBTREE=y < CONFIG_SUBTREE=y < CONFIG_OVERLAYFS_FS=m < CONFIG_CONFIGFS_FS=y < CONFIG_ACRIDAFS=m < CONFIG_PRINTK_TIME=y < CONFIG_UNUSED_SYMBOLS=y < CONFIG_GTP=m < CONFIG_PAGE_CACHE_ACCT=y < CONFIG_DETECT_KERNEL_VUL=y < CONFIG_CRC_T10DIF=y
これを見ていくと、Alibabaが作ったパッチが適用されていて、そこを追ってたらそのまんま核心を見つけた。
All features of RHEL6U2 kernel, source code version is 2.6.32-220.23.1.
やはり、RHEL6.2ベースでした。Alibabaが自分たちで使っているようです。
安定がウリのようですが、とは言え、バージョンも古いですしね。
次回は性能面を見ていきましょう。